やり直しのない、長期にわたる口腔内管理 やり直しのない、長期にわたる口腔内管理

ブログ

2011年3月28日 月曜日

支援

東日本大震災から2週間以上が過ぎましたが、いまだ原子力発電所の問題が終息せず東京でも落ち着かない日が続いています。
茨城の先輩や同期の無事が確認できたり、水戸の安藤先生の診療所が徐々に診療をはじめていることなどの知らせが届きほっとしています。
そんな中、先週、盛岡の赤坂会メンバーの先生から連絡がありました。被災地の現状が記されていたのですが、想像を絶する状況で、報道されているような復興に向けて少し歩み始めているというような状況には程遠いということでした。
盛岡市内でもガソリンの供給がままならず、材料・薬品の供給もストップしているようです。
その先生から避難所では燃料・水・肌着と同じくらい歯ブラシが不足しているので我々赤坂会のメンバーの医院に眠っているものでかまわないので送ってほしいという要望がありました。
早速、会員に募り何本でもかまわないので歯ブラシを集めようということになり連絡をとりはじめたところ、会員以外にも広がり北海道から沖縄まで様々な方々の輪が広がりました。
先週中に第1便を発送することができ週末には地元有志の方々により避難所の皆さまに配ることができたと報告がありました。そして大変よろこんでいただいたとも書いてありました。。わずかな支援かもしれませんが、少しでもお役に立てたと思うとうれしい限りです。歯ブラシは今も募集しています。(詳しくはこちらへ
支援に参加してくれた方々はそれぞれ歯科医師会等を通じて支援したり個人的に募金なさっているかもしれません。
しかし、仲間からの願いに少しでも応えたいという気持ちは皆もっているはずです。どのようにその気持ちをあらわしていくか。これからも長く厳しい戦いが被災者の方々にはまっています。そして支援する我々も経済が停滞するなか辛抱しなければなりません。
ひとりひとりの力はとても小さいですが、みんなで力を合わせて進んでいきましょう。
みなさん頑張りましょう!

投稿者 北大塚歯科 | 記事URL

2011年3月15日 火曜日

大震災

3月11日に起きました東日本大震災により被害を受けられた皆様に謹んで御見舞い申し上げます。
被害を受けられた方々が一人でも多く救出され被災地の一日も早い復興を祈るばかりです。

私どもの家族やスタッフは幸い皆無事でした。
しかし、被災地のことを考えるととても言葉にできません…。

今週予定されていたTERRA小屋(勉強会)は当然中止となりました。
赤坂会のメンバーには東北の方もたくさんいらっしゃいます。
無事を確認できたメンバーも多数いますが、まだ確認できない方もいてとても心配しています。
本当に無事を祈るばかりです。
水戸で開業している後輩の安藤先生の医院は入居しているビルが傾いてるそうです。
ライフラインも整っていないそうでできるだけ早い復旧が望まれます。
なんとか頑張ってほしいと願っています。

個人的にできることはとても少ないと思いますが、被災地の皆様のためにできることを少しずつやっていきたいと考えています。

 

投稿者 北大塚歯科 | 記事URL

2011年3月7日 月曜日

SJCD30周年記念講演会

3月5日、6日に私の所属しているスタディーグループ SJCDの30周年記念講演会都市センターホテルで開催され、参加してきました。
参加者は600名にも及んだようです。
SJCDは日本最大のスタディーグループで全国で約1,700名の会員がいます。
私が入会してから16年がたちますが、入会当初と比べるとやはり会員はかなり増えたと感じています。
今回の30周年記念講演会は5日(土)には東京SJCDの第3回例会も兼ねて行われました。
演者は茂野啓示先生、土屋覚さん、小濱忠一先生、土屋賢司先生、寺西邦彦先生、土屋和子さん、日高豊彦先生、鈴木真名先生(講演順)のそうそうたる方々でした。

(総合ディスカッションで答える演者の方々)

(座長の山崎先生)

内容はSJCDの産みの親である故Dr.Raymond L Kimの話から最先端のトピックまでバリエーションに富み、なおかつ洗練されたトップレベルの話が聴けました。
座長の山崎長郎先生の進行のもとすすめられ最後のディスカッションまであっという間に過ぎてしまうほど有意義な時間でした。
夕方からは祝賀パーティーがホテルニューオータニで開催され、全国の各ブロックからメンバーが集まってきました。

(左から森山先生、私、寺西先生、田中先生)

久しぶりに再会する方も多く大変懐かしい思いと、変わらず元気は姿を拝見してうれしく思いました。
6日(日)は本多正明先生、山崎長郎先生のほか海外からの演者による30周年記念講演がありました。
圧倒的な情報量で少々頭がパンパンといったところでしたが、充実した2日間でした。
私も同じメンバーとしてこれからも益々努力していきたいと思っております。
来週は早速、TERRA小屋(勉強会)があります。
気合を入れて頑張ります!

投稿者 北大塚歯科 | 記事URL

2011年2月28日 月曜日

同期会

2月26日(土)に大学時代の同期会がありました。
同期会といっても今回は東京近郊で集まれるメンバーだけだったので参加者は5名だけでした。
東京での同期会は約10年ぶりだと思います。久しぶりに近況を語り合い楽しい時間を過ごしました。
皆、元気そうで何よりです。

(左から奥先生、柏原先生、今井先生、私、原井先生)

私は北海道大学歯学部20期卒なのですが、来年ちょうど卒後20周年を迎えることになります。
札幌では20周年記念の同期会を企画しているようなので是非参加したいと思っています。

話は変わりますが、12月のブログでも報告したインプラント手術に使用するPiezoelectric Surgeryの機器(超音波手術機器)を当院でも導入いたしました。

(ピエゾサージェリー機器)

インプラント手術でのPiezoelectric Surgeryの利点としては回転切削器具(従来の手術機器)に比べて骨の治癒が良いとされていたり、切削が正確にでき、粘膜などの軟組織に障害が少ないことが挙げられます。
しかし、切削効率があまり良くないので手術時間が長くなることなどが欠点でしたが、機器の開発がすすみ改善されるようになりました。
当医院でも患者様により良い結果が提供できるように導入しました。
ただいまトレーニング中ですが、徐々に活用していきたいと思います。
今週末には私の所属しているスタディーグループのSJCD30周年記念講演会が開催されます(3月5,6日)。
演者は国内の大先輩方や海外からも来日する予定です。
しっかり聴いて来週ご報告したいと思います。

投稿者 北大塚歯科 | 記事URL

2011年2月21日 月曜日

成人矯正治療

先週の水曜日、スタディーグループ赤坂会のスタッフミーティングがありました。
先日の例会の反省会も兼ねて、5月からはじまる2011年度の打ち合わせを行いました。
ジョイントミーティングも3回ほど予定が組まれているので会員の皆の発表の機会も増えるでしょう。
今年のスケジュールは近日中に赤坂会ホームページにアップされると思います。
その話し合いの合間に大学の後輩の野寺義典先生から相談がありました。
野寺先生が日本成人矯正歯科学会で発表する際に私と一緒に治療した症例で行いたいとのことでした。
もちろん快諾いたしました。

(矯正中と矯正後に一部かぶせ物を装着した後の写真)

成人矯正というのは簡単にいうとおとなの患者様の矯正治療ということなんですが、おとなの矯正治療は複雑になることが多く一筋縄ではいかないな~と個人的には感じています。
決してこどもの矯正治療が簡単だというのではなく、おとなの矯正治療ならではの考慮しなければいけない様々な問題があるのです。
むし歯の治療だけではなく歯周病や顎関節の治療、歯の神経の治療、古いかぶせ物の問題があります。そしてすでに歯を失っている場合はインプラント治療等も考える必要もあります。

(矯正前と矯正後に一部かぶせ物を装着した後の写真)

実際に「だったら矯正治療なんてやらずに全部かぶせ物でやってしまえばいいんじゃない」とおっしゃる方もいらっしゃるのですが、歯並びや咬み合わせのバランスが整っていないと、やはり長くいい状態で使うことができません。
『急がばまわれ』のことば通り必要な治療を省かないことが肝心です。
そのためには矯正治療に限らず、どんな治療が本当に必要なのかをきちんと調べて診断することが重要になってきます。
様々な専門医が連携してチームを組んで治療することをインターディシプリナリーアプローチ(Interdisciplinary approach)と呼びますが、成人矯正はまさにインターディシプリナリーアプローチを実践しなければならない治療です。
今では矯正治療を野寺先生が、他の分野を私が担当することで患者様の隅々まで目が行き届くように治療を進めています。
とても大変ですが日々頑張って治療に取り組んでいるので、成人矯正学会のような場でどのようなディスカッションがされるのかたいへん興味があります。
野寺先生には頑張ってもらいたいです。
私は出席できないので後日、野寺先生から話をきいてみたいと思います。
また機会があればその報告もしたいと思います。

投稿者 北大塚歯科 | 記事URL

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

月別アーカイブ

アーカイブ

お問い合わせはお気軽に

大塚駅北口徒歩2分。一般歯科だけでなく、矯正や入れ歯をお考えの方もお気軽にご相談下さい。